香川県 さぬき 片付けアドバイザー 「実家の片付け」は、貴重な時間です。ご先祖に感謝です!!
香川県 高松市の
さぬき 片付けアドバイザー
三谷正美です。
皆さまは実家の片づけを
手伝ったことはありますか?
私も幾度となく
手伝ってきましたが
そろそろ本腰で
進めようとしています。
それも
私の母が自らです(*^^*)
今までは進めるにしても
家の重鎮である
母の気持ちが大切ですので
私もその時を待っていました。
母は子供の頃に
高松空襲でモノの無い時代を
経験しているので
モノに対する
執着はとても強いんです。
モノがあれば裕福
モノがあれば困らない
モノがあればどうにか生活できる
モノはご先祖様から受け継いだ大切なモノ
モノは粗末にしてはいけない
モノは大切にしないといけない
・
・
そう思うのも
当然のことだと思います。
私も母の気持ちが分かります。
その母が
ついに自分から
片付けに興味を持ち
行動しだしました。
娘が片づけの仕事を始めたので
興味を持ったのでしょうか、、
それとも
自分の今までの大切な人生を
ゆっくりと
物と一緒に振返りたいと
思ったのかもしれませんね。
そして、
捨てるのが勿体ないものは
メルカリで売ってみようか?
と、話したところ
母の動きが
今まで以上に
軽やかになりました(*^^*)
どんなものが売れるのか、、
それも
楽しみの一つになりますね(*^^*)
今日は手始めに
床の間の片づけを一緒に進めました。
⇓ Before
沢山、いろんなものを置いていますね。
赤枠の空間に
⇓こんなにも多くの物を置いていました。
⇓ Before
⇓ After
置き物を厳選、空間を作りました。
空間があることで、置き物も品格が上がります。
掛け軸の間は、まだ手をつけていませんが
どうでしょうか・・・。
人形ケースの部分は
スッキリしたと思いませんか。
昔の家には
お客様を迎える客間があり
そこには「床の間」があります。
床の間は
掛け軸やお花
置き物などを飾る空間です。
季節や催し事に合わせて
どんな掛け軸を掛けるか
どんなお花を
どのように生けるか
どんな置き物を置くか
床の間は
その家の主人の
おもてなしの心を表す舞台です。
そう思うと
日本人が受け継いできた
素晴しい
おもてなしの習慣は
忘れないで いたいですよね。
今は、床の間のある家は
だんだんと少なくなってきましたが
無理に床の間がなくてもいいんです。
家具の上や棚の一角で
お客様への歓迎の気持ちを表す
「舞台」が作れます。
キレイに拭き掃除をして
大切な物
見ると心がなごむ物
お客様に見せたい物を
演出してみてください。
家に演出する舞台があると
空間全体に風格がでてきます。
そして
お家でいる時間が充実して
心が洗われる時間にもなりますね。
私は実家の片づけを
母親と一緒に
昔の出来事を聞きながら
進められていることに
とても感謝しています。
親がいなくなってからでは
貴重な体験談を聞くこともできません。
皆さまも、今のうちから
ご家族とお話をしながら
コツコツ無理をせず
片付けを進めていかれては
いかがでしょうか♡
私、三谷正美も貴方の片づけを
サポートさせて頂きますので
是非とも、お問合せくださいね♡
More from my site
香川県高松市在住。片付けアドバイザー。香川県の大手通信販売会社セシールに勤務。品質管理のスペシャリストとして29年間を過ごす。管理職として部下育成も行う。人生の転機となる出会いと別れをきっかけに「心を解き放つ片付け」の世界へ。人生を変えたい、心の解放をしたい方のための片付け指導、セミナーを各地で開催。空き家プロジェクトメンバーとしても活躍。


最新記事 by 三谷正美 (全て見る)
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー アクション数を減らして、ラクラク! ルンルン♪ 片付けの達人になる! - 2020年9月30日
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー 「片付けが出来ない、汚い部屋を見せるのが怖くて 子育てを他の人に頼れない」 - 2020年8月31日
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー あなたは「使っていないモノ」のためにいくら家賃を払っていますか? - 2020年8月11日