香川県 さぬき 片付けアドバイザー まとめ買いのメリット・デメリット
香川県高松市の
さぬき片付けアドバイザー
三谷正美です。
昨日は記念すべき第一回目の
弾しゃべり会でした。
参加してくださった方達も
ざっくばらんに
片付けの悩みについて
意見交換をしてくださいました。
本当に、ありがとうございました。
片付けの悩みで意気投合したのが
まとめ買いをしてしまうことでした。
「どうしてもまとめ買いをしてしまうんです。」
「分かります~それ、あるある!!」
「なんでなーいん・・て、子供に言われたりするんです」
「なかったら不安やしー」
「急ぐに間に合わないしー」
私もつい、買っていましたね(#^.^#)
そこで、まとめ買いの
メリットとデメリットの一例を整理してみましたので
皆さまも
「そうそう、あるある」と思って
読んでくださると嬉しいです!!
■メリット1:安価で手に入る
定価で買うより安売りしているときに買えば、費用が抑えられます
■メリット2:買いに行く手間が省ける
家に在庫があれば「いざ必要なときに、ない!」という心配がないし、買いに行く頻度も減らせます
■メリット3:買い物に行けないイレギュラーに対応できる
忙しくて買い物に行けない時、寝込んだ時、災害とかで外に出れない時などストックがあると助かります
一方で、日用品の在庫があまりにも多く失敗が生じることも少なくありませんでした。
■日用品まとめ買いデメリット1:在庫を把握しきれていない
ストックが多いと在庫が把握できていないことがあります
棚の奥から「こんなものあったっけ?」というようなものがでてくることがあります。
結局、品質の劣化や好みの変化で、使わず捨ててしまう結果となることもあります。
■日用品まとめ買いデメリット2:ダブって購入するリスク
在庫を把握できていないからこそ、再び買ってしまい、家に帰ってから「うわ!まだ家にあったやん」と反省することも。
ダブリ買いすると、結果さらに物が増えてしまうという悪循環にも繋がります。
■日用品まとめ買いのデメリット3:保管に場所を取る
日用品のストックは当然、ストックするためのスペースが必要です。
もしストック品がなければもっとお家のスペースが広くなり、収納スペースを有効に使えますよね。
ちなみに、私は洗濯洗剤だけで棚上がいっぱいでした(#^.^#)
いただきモノと重なって使い切るのが大変でした。
■日用品まとめ買いデメリット4:モノを粗末に扱いがち
私が思う一番のデメリットはこれです!!
在庫が沢山あると「ものを粗末に扱いがち」になってしまいます。
「まだまだ沢山あるからいいか・・・」と洗濯洗剤の使う量が増えます。
シャンプーのプッシュする回数が増えます。
トイレットペーパーの消費量が増えます。
など、必要以上に使っていたことに気づきます。
そして、まとめ買いで沢山の失敗をしてきた私。
この失敗を繰り返さないように、
現在は「マイルール」を設けています。
「最後の一袋を開けたら買う!!」
このルールでスッキリ生活ができています。
私の場合は一人で生活しているので
このルールでもいいのですが
ご家族の人数とか生活環境でも
状況が違ってきます。
まずは、今あるストックを把握してみてください。
そして、自分の家のマイルールを作ってみてくださいね。
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
次回の弾しゃべり会のご案内です。
日時:令和2年3月19日(木)19:00~20:30
場所:タリーズコーヒー高松サンシャイン通り店(店内ラウンジ)
詳細はこちら⇒片づけ弾しゃべり会
♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
香川県のお米、特にコシヒカリで作った
おむすびが大好きな三谷正美まで
ご連絡お待ちしています!!
More from my site
香川県高松市在住。片付けアドバイザー。香川県の大手通信販売会社セシールに勤務。品質管理のスペシャリストとして29年間を過ごす。管理職として部下育成も行う。人生の転機となる出会いと別れをきっかけに「心を解き放つ片付け」の世界へ。人生を変えたい、心の解放をしたい方のための片付け指導、セミナーを各地で開催。空き家プロジェクトメンバーとしても活躍。


最新記事 by 三谷正美 (全て見る)
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー アクション数を減らして、ラクラク! ルンルン♪ 片付けの達人になる! - 2020年9月30日
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー 「片付けが出来ない、汚い部屋を見せるのが怖くて 子育てを他の人に頼れない」 - 2020年8月31日
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー あなたは「使っていないモノ」のためにいくら家賃を払っていますか? - 2020年8月11日