香川県 さぬき 片付けアドバイザー 食器棚の収納 パート2 <3つのゾーン分け>
香川県高松市のさぬき片付けアドバイザー三谷正美です。
私のお家で一番のお気に入りの収納空間をご紹介します。
※普段使いの食器は別の棚にありますので、次回、別途ご紹介します。
【食器棚の3つのゾーンについて】説明させていただきますね。
①上段:3軍の食器
年に数回使用するかどうか、、の頻度のもの。
②中段:1軍の食器
自分の目に入りやすい高さのゴールデンゾーンによく使う食器を置いています。
③下段:2軍の食器
使う頻度は1軍ほどではないですが、ちょっとした時に使う器を置いています。
↓↓では、収納する時に私がこだわっていることを紹介します。
【私のこだわり・ポイント】
↓↓①3軍ゾーン(年に数回の頻度)
年に数回登場するかどうかで、殆ど使わない特別な器を収納していますが
これが私の一番のお気に入り空間です。
なんか堂々としているでしょ。この安定感が大好きなんです。ステキでしょ!。
この器は、以前は立派な木の箱に入った状態で保管していたのですが
中身が見えていなかったため、そもそも、ある存在すら忘れていました。
讃岐(さぬき)香川で有名な香川漆器の後藤塗のお重もありました。
そして、暗い箱に閉じ込められていた器。
ハレの舞台へ出してあげました♡
収納も空間を作ることを意識して置きました。
すると、どうでしょう・・・
高級感があるようにみえませんか?
私はこの贅沢な空間が大好きなんです!!
器が高級なのではなく、空間が贅沢に見せてくれています。
↓↓②一軍ゾーン(ゴールデンゾーン):(常に使う頻度が高い)
よく使うゾーンです。
コーヒー、ティーカップ、グラス、湯飲み などを収納しています。
この中でも3段ゾーンに分けています。
上段:湯飲み、急須、徳利、お猪口など
中段:コーヒーカップ、ティーカップ
下段:ガラスの器、コップ、グラスなど
そして、出し入れがしやすいように、
↓↓空間を作り、種類ごとに縦一列に並べています。
↓↓器もなるべく重ねずに、スプーンもセットしています。
動線、探す、取り出す、セットするアクションを少なくしています。
一客ごとにセットしているので、お客様が来られたら
コーヒー、紅茶を注いだらいいだけです。
とても、「楽に素早くご用意できます!!」
↓↓③3軍ゾーン(ちょっとした時に使う)
ときには、お抹茶を頂きたくなったり、和菓子も欲しくなったりしますよね。
ちょっと、お菓子をのせたりして、使いやすい器を置いています。
数人が集まって食事することもあるので、使いやすい大皿も置いています。
今回の収納のポイント
・収納ゾーンは使う頻度によって決める
・使いやすい高さ、場所をゴールデンゾーンと決めて
そこに使う頻度の多いモノを収納します。
・空間を意識して種類ごとに並べる。
・出し入れがしやすいように、器どうしの間隔を作る。
・特に高さがある器は重ねずに、並べて使用アクション回数を少なくする。
・直ぐに使える状態でセットしておく。
なんと言っても、
「宇宙空間を意識すること!!」
「とても贅沢な空間」
「いつまでも見ていたいステージ」を作ってくれますよ♡
追伸
香川県のお米で炊いた おむすびが大好きな三谷正美でした♡
More from my site
香川県高松市在住。片付けアドバイザー。香川県の大手通信販売会社セシールに勤務。品質管理のスペシャリストとして29年間を過ごす。管理職として部下育成も行う。人生の転機となる出会いと別れをきっかけに「心を解き放つ片付け」の世界へ。人生を変えたい、心の解放をしたい方のための片付け指導、セミナーを各地で開催。空き家プロジェクトメンバーとしても活躍。


最新記事 by 三谷正美 (全て見る)
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー アクション数を減らして、ラクラク! ルンルン♪ 片付けの達人になる! - 2020年9月30日
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー 「片付けが出来ない、汚い部屋を見せるのが怖くて 子育てを他の人に頼れない」 - 2020年8月31日
- 香川県 さぬき 片付けアドバイザー あなたは「使っていないモノ」のためにいくら家賃を払っていますか? - 2020年8月11日